検査科

検体検査

生化学検査

生化学検査

臨床化学自動分析装置で、血液や尿中の脂質・糖質・蛋白質・酵素・電解質などの物質を測定します。これらより、肝・腎機能や脂質代謝、血糖や炎症反応といった診療の目安となるデータを報告しています。

TBA-2000FR

右が血糖、左がHbA1c測定用の機械で、2台は連結しています。

左側:HLC-723G11 右側:GA09Ⅱ

免疫検査

癌のときに増加する物質である腫瘍マーカーや甲状腺ホルモン、肝炎ウイルスなどの感染症を検査します。

ARCHITECTi1000SR

血液検査・凝固検査

血液検査

血液成分を自動分析機器で測定します。赤血球数、白血球数、血小板数、ヘモグロビン濃度などを測定し、貧血・炎症・血液疾患などを知る手がかりとなる検査です。また、異常のあった血液に関しては塗抹・染色を行い、顕微鏡を用いて白血球の分類や赤血球形態などを鏡検しています。

XT-1800i

凝固検査

血液中に存在する血液を固まらせる働きをもつ凝固因子を、凝固測定機器で測定します。出血時などにきちんと止血するかどうかを調べる検査です。また、この検査は術前に行って患者さんの止血する度合を調べて術中の出血に備えたり、抗凝固薬のコントロールとしての測定も行います。

CA-1500

その他検体検査

そのほか尿検査、便検査、血液ガス検査など、様々な検査材料に対応した検査を実施しております。

尿…US-1200
便…OCセンサーio
血液ガス…ABL80FLEX

細菌検査

感染症の診断を行うなかで、その原因菌の種類や特徴を調べています。診療の現場で採取された検査材料(喀痰や尿・便・血液・穿刺液や分泌物など)を塗抹し、顕微鏡で細菌の形態を観察します。さらにそれらの検査材料から細菌培養・菌名同定検査を行い細菌性疾患の原因となる菌を見つけ出し、薬剤感受性検査を行い有効な抗生物質を調べます。検査結果は院内のオンラインシステムを通して診療現場で確認できます。また、細菌検査室は院内感染対策委員会等に参加し、細菌検査の結果を解析することにより得られる集計データや院内での感染制御に役立つ情報などを発信し、様々な感染症に対応できるような体制を構築する補助も担っています。

生理検査

生理検査は、専用の医療機器を用いて患者さんに直接ふれることにより体の内部(心臓や肺、脳、血管など)の検査を行います。

心電図等

VS-3000

心電図検査

心臓から発生する微弱な活動電流の変化を波形として記録し、その波形から病気の兆候を読み取ろうとする検査です。両手両足・胸に電極をつけます。

運動負荷心電図(マスター心電図)検査

運動することで心臓に負荷をかけ、運動前後の心電図の変化を見る検査です。運動は凸型になった階段を上り下りしていただきます。

肺機能検査

肺から出入りする空気の量や速さを測定して呼吸器の機能を調べる検査です。麻酔が必要な手術を受ける際にも必要な検査です。

ホルター心電図検査

日常生活や夜間睡眠中の心電図の変化をみる検査です。胸に5ヶ所電極シールを貼り、小型の機械をベルトで腰につけて24時間の心電図を記録します。

24時間血圧測定

携帯血圧計を装着し、日常生活での血圧を30分から60分間隔で24時間にわたって測定する検査です。血圧の日内変動を知ることができます。左手にカフを巻いて小型の機械を腰につけます。

血圧脈波検査

血管の硬さや詰まり具合を調べて、動脈硬化の程度をみる検査です。両腕と両足首、時には両足趾(親指)の血圧を測定します。

超音波検査(エコー)

SSA-780A

超音波検査とは、超音波(耳で聞こえる音よりも周波数が高い音)を用いて体の内部を観察する検査です。検査対象臓器の皮膚面にゼリーを塗り、プローブ(超音波を発する探触子)をあてて観察します。

心臓超音波検査

心臓の動きや大きさ、血液の流れなどを観察します。

腹部超音波検査

おもに肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓の状態を観察します。

頸動脈超音波検査

首の両側を通っている動脈を観察します。頸動脈は動脈硬化の好発部位であることから、全身の動脈硬化の状態を推測します。

甲状腺超音波検査

甲状腺の大きさ、形状、血流、腫瘤の有無などを観察します。

乳房超音波検査

腫瘤の存在を調べます。

下肢静脈超音波検査

下肢の静脈にできた血栓(深部静脈血栓)の有無を調べます。

脳波検査

頭に複数個の電極を装着し、脳の働きに伴って発生する微弱な電気活動を波形として記録する検査です。痛みはありません。
異常波を出現しやすくするため、光刺激や過呼吸、睡眠などの賊活法を行います。

EEG-1218

病理検査

病理検査の業務は、大きく1. 病理組織検査、2. 細胞診検査、3. 病理解剖に分けられます。

1. 病理組織検査

手術や内視鏡などによって採取した組織から病理組織標本を作製し、それを病理医が顕微鏡で観察して病気の診断を行います。生検とは、内視鏡などにより採取された組織片から病気の種類を確定診断する検査です。手術材料の検査では病気の種類について、さらに詳しい病理組織診断を行います。この検査結果をもとに治療方針が立てられ、手術の術式の決定・薬剤の選択など適切な治療を行うために重要な検査です。特殊な検査として術中迅速病理組織検査があります。手術中に良性・悪性の鑑別や摘出範囲を決める際、組織の一部をとって検査をする事があります。組織を急速に凍結させることにより短時間で標本を作製し、診断を行うことができます。手術中に診断結果が報告されるので、結果によっては術式や切除範囲が変更され、より適切な手術が行われます。

2. 細胞診検査

癌を見つけるための検査で、喀痰や尿などで肺癌・尿路癌の検査、がん検診にて子宮癌や肺癌など、穿刺吸引細胞診で乳癌や甲状腺癌を検査します。臨床検査技師(細胞検査士)が顕微鏡で異常細胞の有無を観察し、悪性の疑いがある場合などは病理医(細胞専門医)が最終診断をします。また、ベットサイド細胞診として、乳腺や甲状腺の穿刺細胞診を行うときに、ベットサイドにて細胞が採れているかどうかを検査します。その場で染色し顕微鏡で観察して報告します。採れていない場合はその場で再検しますので、後日再検を防ぐ事が出来ます。

3. 病理解剖

死因や病気の原因を調査し、臨床経過と死後の臓器所見との関連付けが行え、死因の解明や診断及び治療効果の検証が行えます。現在当院では行っておりません。