理念・ご挨拶

理念

最高・最新・最善の医療の飽くなき追求

運営姿勢

いかなる厚生行政にも対応可能な組織体の構築と臨機応変な姿勢

行動指針

一.医業に携わっているという誇りと謙虚さを持ち続ける
一.医学・医療の発展に追随できる組織体の完成を目指す
一.高い目標を持ち、勇気をもって行動する
一.明るい組織作りと健全な精神の育成を目指す
一.的確な情報収集と品位ある思考育成に努める
一.社会への貢献と社会からの信頼を得るべく努力する
一.安心・安全を常に第一と考え、行動する
一.技術研鑽を怠ることなく最新医療に対し敏感であり続ける
一.他部署に興味を持ち、連携を密にチーム医療の充実に努める

患者の権利と責任

1.公平に医療を受ける権利
公平に適切な医療を受ける権利があります。
医療機関を選択する権利を有し、他の医療機関を希望する場合、治療に必要な情報提供が受けられます。

2.知る権利
病名、病状(検査結果を含む)、予後(病気の見込み)、診療計画、処置や手術、薬の内容や作用・副作用、必要な費用などについて、納得できるまで説明を受けられます。
必要に応じて主治医の判断によりご家族、代理の方に説明することがあります。

3.自ら判断する権利
十分な説明を受けた後、治療や検査方法を自ら決定する権利があります。
他の専門医の意見(セカンドオピニオン)を聞く機会を持つ権利があります。

4.プライバシーの保護の権利
自身のプライバシーを保護される権利があります。
医療と看護を受ける過程で得られた個人情報を保護される権利があります。

5.医療に参加・協力する責任
自らが、医療従事者と共に力を合わせて、医療と看護に参加し協力する責任があります。
病院にとって請求書の処理に必要な情報を提供し、できるだけ早く支払う責任があります。

理事長ご挨拶

まるがめ医療センターの心

当院は平成29年9月、まるがめ医療センターに改名して以来、「最高・最新・最善の医療の飽くなき追及」の理念を実現すべく、文字通り中讃地区における中核医療機関の一つとして、地域医療に貢献出来るよう努力してまいりました。
少子・高齢化時代において、国は地域包括ケアシステムといわれる病院、診療所、介護施設がお互いに協力して住民の方々ができるだけ安心して自宅生活がおくれるような環境作りを急いでいます。当院でも地域医療の中で病院機能を明確にするとともに、地域の医療機関と密接な連携のもとにしっかりとした役割を果たして切れ目ない医療の提供を目指してまいりました。

各科専門外来とともに総合診療センターなど特色のある医療センターを設置して、急性期から慢性期まで地域の医療ニーズに応えられるように入院機能も充実を図っております。さらに回復期リハビリテーション、小児リハビリテーションや健診事業など地域でも必要性の高い医療の提供を拡充してきました。
今後とも新たな元号「令和」とともに丸亀の医療機関として地域の皆様方にますます愛され、求められる病院になれるように職員一同頑張りますので、益々のご支援、ご指導をお願い申し上げます。

医療法人社団 重仁 まるがめ医療センター
理事長 

病院長ご挨拶

2021年10月1日に病院長に就任しました藤本俊一郎です。私は1982年の脳神経外科開設時に香川労災病院に赴任し、2011年まで在籍し以後、丸亀市医師会の皆様にはお世話になっております。前半は脳神経外科医として臨床に励み、1999年からは後進の成長もあり地域医療連携、シームレスケア研究会と日本医療マネジメント学会香川支部の設立、電子カルテとクリティカルパスの導入、チーム医療推進などの病院運営に携わりました。副院長をしていた2011年に代表理事理事長としてJA香川厚生連に赴き、10年間の任期を無事に全うすることができました。
その間、屋島・滝宮両総合病院の新築工事の遂行、急性期医療の推進とともに回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟の開設、各種施設基準の取得などを行いました。

まるがめ医療センターは外来では総合診療、専門診療、健診、通所リハ、小児リハを、入院では一般病床とともに回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟、障害者病棟を運営しており、職員として多くのリハビリテーション技師・ヘルパー・ケアマネジャーを有しています。
今後の医療機能として香川労災病院・四国こどもとおとなの医療センターなどの高度急性期・急性期の医療機関と介護施設・介護サービス事業所との間の重複しない領域で存在価値を高め、医師会の先生方ともWin-Winの関係を築いて行きたいと思います。1)持続可能な経営基盤を確立し、2)患者満足度を向上し、3)地域住民に選ばれる施設となることを目標に運営してまいりますので、よろしくお願い致します。

医療法人社団 重仁 まるがめ医療センター
病院長